医師の求人・転職のことならCMEコンサルティングへ/医師の転職・求人・募集なら【CME医師】

忙しいドクターのための会計税金3分講座医療業界に精通した
ジャスト会計事務所の代表者ブログ

- 開業医・医療法人 -
すべてのドクターのための
税務関係パーフェクトマニュアル
ジャスト会計事務所立野 靖人[公認会計士/税理士]
昭和56年1月10日生。 兵庫県神戸市出身。
私立甲陽学院中高、神戸大学経営学部を卒業後、大手監査法人勤務を経てジャスト会計事務所設立。
業務で培った貴重な知識や経験を多くの人に伝えたいという思いで、甲南大学の非常勤講師を
務める(現職)。公認会計士登録 第23121号、税理士登録 第115818号。

確定申告の申告方法投稿日:2014/02/10

確定申告の時期が近づいてきましたね。
書類の準備の方は進んでいますか?

確定申告の期間は原則的に2月16日から3月15日までとされています。
ただし平成26年の確定申告の期間は、始まりの日と終わりの日が 税務署の休日と重なったため、平成26年2月17日から3月17日までとなっています。

仕事が忙しく、確定申告の期間中に税務署までなかなか足を運べない、 というドクターもおられるかと思います。
申告をすべきであったにもかかわらず期限を過ぎてからの申告となった場合、 無申告加算税という罰金が課されます。
納付する税額が期間によって15%増しもしくは20%増しになってしまうので、 特に元々納付する税額が多額であった場合はかなり大きな損になりますね。

また、確定申告においては申告だけでなく、 必要があれば税金の納付も行わなければなりません。
払うべき税金を納めずに滞納してしまうと、遅れた日数に応じて 延滞税というペナルティも課されます。
もし期限に遅れてしまった場合、速やかに申告・納付を行わなければ、 罰金が日に日に上乗せされてしまうということです。

直接税務署へ行かなくても確定申告を行うことが可能です。
方法としては二通りあり、

一つ目は税務署のホームページの作成コーナーで申告書を作成し、 印刷した書類を郵送で所轄の税務署へと送るという方法です。
郵送の場合、消印の日付が申告書の提出日と見なされます。

二つ目は電子申告(e-Tax)を利用してオンラインで申告する方法です。
ただし、電子申告を利用するにあたっては、電子証明書の取得や、 電子証明書を読み取るためのICカードリーダライタの購入等、 色々と事前準備が必要です。

なにか不備などあればその都度対応することも考えると、 手間を省くために税理士に頼むのも一つの手段かもしれません。
弊事務所では無料相談もおこなっておりますので、 お気軽にご用命くださいませ。

あなたの事を一番に考えた最良のプランをご提案します。
あなたに「ピッタリ」なお仕事をご紹介します 60秒で簡単登録!すべて無料でご利用頂けます あなたに「ピッタリ」なお仕事をご紹介します 60秒で簡単登録!すべて無料でご利用頂けます